その猫背、仕事の効率を下げているかも? デスクワーカーのための「疲れない姿勢」作り

毎日長時間座り続けるデスクワーク。 仕方なく背中が丸まり、肩や首がガチガチ…なんて経験、ありませんか? 実は、その姿勢が仕事の効率を下げ、集中力を低下させる原因になっているのかもしれません。

なぜ猫背になる? デスクワーク姿勢の落とし穴

長時間モニターに向かっていると、どうしても前かがみの姿勢になりがちです。

  • モニターとの距離が近い
  • 椅子の高さや考え方が合っていない
  • キーボードやマウスの位置が確保
  • 長時間同じ体勢を続けている

こういう原因として考えられます。このような姿勢を続けると、首や肩、背中の筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛、さらには頭痛や眼精疲労といった様々な不調を考える可能性があります。

疲れない良い姿勢の3つのポイント

では、具体的にどのような姿勢を心がければ良いのでしょうか? 疲れない姿勢のポイントは以下の3つです。

  1. 骨盤を立てる:椅子に深く腰掛け、座骨でしっかりと体重を支えるイメージを持ちましょう。骨盤が後傾すると猫背になりやすいため、意識的に骨盤を立てることで、自然と背筋が伸びます。
  2. 背骨の自然なS字カーブを定め:胸を軽く開き、肩の力で決めましょう。 背骨は当然、緩やかなS字カーブを描いています。
  3. 視点を高く設定:モニターは視線がやや下になるくらいの高さに調整しましょう。 モニターが低いと首が前に傾き、首や肩に負担がかかります。 ノートパソコンの場合は、スタンドなどを活用して高いさを調整のがおすすめです。

作業環境の見直しも重要

正しい姿勢を守るためには、作業環境の見直しも必要ありません。

  • 椅子の調整:座面の高さ、視界、視界の角度などを調整し、無理のない姿勢で座れるようにしましょう。
  • モニターの位置:画面の中心が視線よりやや下になるように調整し、適切な距離を視線しましょう。
  • キーボードとマウスの位置:肩や腕に負担がかからず、体に近い位置に置きましょう。マウスは手首が自然な角度になるように握りましょう。
  • 足元の安定:足裏がしっかりと床につくように、必要であればフットレストを活用しましょう。

意識と習慣で変わる

正しい姿勢は、すぐに身につくものではありません。日々の意識と習慣が大切です。

  • 複数を活用する: 30分~1おき時間に休憩を取り、伸びをしたり、肩を回したり習慣を認めましょう。
  • 姿勢を意識する:作業中も時々、自分の姿勢をチェックする習慣をしましょう。
  • ながらストレッチ:座ったままできる簡単なストレッチを取り入れましょう。

まとめ

「たかが姿勢」と思われがちですが、日々の積み重ねが体調や仕事の効率に大きく影響します。 今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひご自身のデスクワーク環境と姿勢を見直してみてください。 少しの意識改革で、姿勢が良くなることを避け、長年の肩こりや腰痛から解放され、より快適なオフィスライフが送られるはずです。

ブログに戻る